誰でも有料で記事を投稿できる「note」が、副業で人気を集めています。
ただ誰でも簡単に取り組める一方、誰でも簡単に稼げるかというとそういうわけではありません。
どんなジャンルを選ぶのか、どんなことを意識して書くのかといったポイントを抑えることで、売れる記事に昇華することができます。
この記事の結論
- 好きなジャンルより売れるジャンル、読者に寄り添ったテーマ選びを
- 副業系は高単価、どのジャンルも単なる日記にならないように注意
- 興味を惹くタイトル、読みやすい構成、適切な価格設定がポイント
本記事で伝えたいことは上記の内容となります。
今回は、「おきるママ 主婦のSNS×AI在宅ワーク」さんの動画から、「noteで月5万円を稼ぐためのジャンル選び・記事の書き方」について紹介します。
本文は動画を簡易的にまとめたものとなるので、動画とあわせてチェックしてみてください。
お気軽にご相談ください[PR]
- 副業を始めたいけど、どれが本物?
- 過去に失敗した…もう騙されたくない
- 自分に合った副業を見つけたい!
LINEでは友達感覚の軽い副業相談から実績のある稼げる可能性の高い情報の共有などネット副業に関するノウハウを配信中です♪

ジャンル選びで心がけるべきポイントは?
今回は、「おきるママ 主婦のSNS×AI在宅ワーク」さんによる、noteで月5万円を稼ぐジャンル選びについての動画を取り上げます。
誰でも自由に記事を投稿できるのがnoteのメリットですが、有料記事にして販売するためには好きなことを書くだけでは稼げません。
どのジャンルが伸びるのか、どのジャンルが需要があるのかの見極めがとても重要です。
note副業で成果が出ない原因の多くは、ジャンル選びのミスマッチにあるといいます。
引用:
おきるママ 主婦のSNS×AI在宅ワーク
【初心者ならコレ】社畜ワーママで時間がなかった私でも確実にnoteで収益化できたジャンル5選
どんなに文章がうまくてもジャンルが埋もれてしまっては読まれませんが、逆に言えば文章が拙くても需要を捉えたテーマであれば売れやすくなります。
なので、最初に意識すべきことは「好きなジャンルより売れるジャンルを選ぶ」ことです。
「おきるママ」さんが、売れるジャンルを選ぶために何を意識すべきか、基本ルールをまとめています。
・悩み特化型
人は悩みを解決したいときにお金を払う傾向にあるため、読者の悩みの解決につながるかどうかが大事になります。
・すぐに成果を体感できること
結果が出ると「もっとやってみよう」と前向きな姿勢になります。
再現性が高く短期間で効果を感じられるジャンルは、読者からの信頼も厚くなります。
・SNSで拡散しやすいテーマ
noteで書いただけではなかなか見つけてもらいにくく、SNSを活用して共感やシェアを呼びやすいテーマを選ぶことがポイントです。
逆に売れにくいのは日記系で、自分の経験だけでは悩み解決につながりにくいため、読者の悩みに寄り添えるようなジャンル選びを心がけましょう。
好きなジャンルより売れるジャンルを選ぶ!読者に寄り添えるテーマ選びが重要!
安定して売れるジャンルにはどんなものがある?
安定して売れるジャンルにはどのようなものがあるか、「おきるママ」さんが5つ紹介しているので順に見ていきましょう。
①副業・マネタイズ系
多くの人が少しでも稼ぎたい、生活を楽にしたいという気持ちを抱いており、副業系は特に稼ぎやすいジャンルとなります。
また他のジャンルよりも高い価格設定にしやすく、恋愛・美容系の相場は1000円~3000円なのに対し、副業系は5000円~1万円と倍近い相場になります。
引用:
おきるママ 主婦のSNS×AI在宅ワーク
【初心者ならコレ】社畜ワーママで時間がなかった私でも確実にnoteで収益化できたジャンル5選
ただ副業系は疑われやすいジャンルでもあるので、具体的な実例や手順を丁寧にしっかり提示することが重要です。
②恋愛系
恋愛系は「今すぐ答えが欲しいテーマ」となり、安定して成果につなげやすいです。
また身近な経験や失敗談がそのまま価値になるのも魅力的なポイントです。
ただ単なる恋愛日記にならないよう心掛ける必要があり、共感だけではなく行動のヒントを具体的に提示するようにしましょう。
③メンタルヘルス系
メンタルのテーマは大きなジャンルで、noteでも安定して求められるものです。
これも経験談だけではなく解決のための具体例を提示することが必要になります。
ただ共感を得やすいジャンルであるものの、配慮を欠くと一気に信頼を失ってしまうことになるので注意が必要です。
④子育てノウハウ系
子育て経験があれば特におすすめのジャンルとなり、育児と仕事の両立が大変だった、などの経験をそのままノウハウにできます。
ここでも単なる育児日記に終始せず、そこから得られた学びや他のママが真似しやすい工夫まで落とし込むことが大事です。
⑤自己啓発系
時間管理や習慣作り、ストレスとの付き合い方などは誰もが抱えるテーマです。
自己啓発系で特に人気なのは誰でも簡単に試せて再現性がある内容で、読者に「自分でもできそう」と思わせると購読につながります。
読者が具体的に行動できる具体的な手順・内容まで落とし込むのがいいでしょう。
どれだけ需要があるジャンルでも必ず売れるわけではなく、読まれなければ意味がないので、これらのポイントを意識してジャンル選びを行いましょう。
副業系は高単価が魅力!いずれも単なる日記にならないよう読者に寄り添った記事を心がける!
売れるnoteにするのポイントとは?
noteを作成する上でのジャンルが決まったらいよいよ記事の作成となりますが、その作成の際にも注意すべきポイントがあります。
「おきるママ」さんが3点挙げており、ここでも順に紹介します。
①タイトルの付け方
読者の心をつかむタイトルを付けるには、数字や具体性を入れるとクリック率が一気に上がります。
ダイエットであれば「3週間で-3キロ!無理せず続けられた方法」など、数字・具体性・ベネフィットが伝わるようなタイトルにしましょう。
②構成の作り方
読みやすい記事の構成として、悩みの提示→解決策→実例→行動の型 のパターンを推奨しています。
引用:
おきるママ 主婦のSNS×AI在宅ワーク
【初心者ならコレ】社畜ワーママで時間がなかった私でも確実にnoteで収益化できたジャンル5選
こうすることで読者が気持ちよく読め、また伝えたいことの説得力も増すということです。
最後に背中を押すメッセージが添えられれば、尚いいでしょう。
③価格設定
高すぎないだけではなく安すぎない価格がいいということで、初心者であれば500円~3000円くらいの価格で始めるのがおすすめとのことです。
専門性が高いものはそれ以上でも売れるものの、まずは買いやすい価格で実績を作ることから始めましょう。
実績ができてから値上げしても、一向に遅くないということです。
興味を惹きつけるタイトル、読みやすい構成、高すぎず安すぎない価格設定が重要!
おわりに
今回は「おきるママ 主婦のSNS×AI在宅ワーク」さんの動画から、「noteで月5万円を稼ぐためのジャンル選び・記事の書き方」についてまとめました。
好きなジャンルではなく売れやすいジャンルを選ぶことが、noteで稼ぐための近道になります。
大事なのは完璧に準備してから始めることではなく、小さくてもいいのでまずはとにかくやってみることです。
やってみて改善点に気付くようになり、次につなげるステップも自然に作れるようになるので、行動あるのみを心がけて取り組んでみてください。