記事を投稿できる「note」というサイトで稼ぐ、という副業が人気になりつつあります。
ただこれまで「note」を使って稼ぐ方法は、有料記事を販売するか、無料記事からSNSなどに誘導してアフィリエイトで稼ぐといった方法に限定されていました。
そんな中、なんと無料記事を書いてもその記事が収益対象になるという新しい収益化プログラムが始まりました。
この記事の結論
- AIの学習対象になるための記事を狙って作成する
- AIが学習できなかった人間らしい情報を記事に盛り込むんでいく
- ChatGPTが出力した文章に自分の感情や体験を入れることが大事
本記事で伝えたいことは上記の内容となります。
今回は、「ここなのAI大学」さんの動画から、「noteの無料記事だけで稼げる方法とは」について紹介します。
本文は動画を簡易的にまとめたものとなるので、動画とあわせてチェックしてみてください。
お気軽にご相談ください[PR]
- 副業を始めたいけど、どれが本物?
- 過去に失敗した…もう騙されたくない
- 自分に合った副業を見つけたい!
LINEでは友達感覚の軽い副業相談から実績のある稼げる可能性の高い情報の共有などネット副業に関するノウハウを配信中です♪

noteの新たな収益化プログラムとはどんな内容なのか?
「ここなのAI大学」さんはAIを用いて毎月100万円以上を稼いでおり、初心者向けにAIで稼ぐ方法をYouTubeなどで発信しています。
今回はそんな「ここな」さんが、「note」に無料記事を投稿するだけで稼ぐ方法について解説したものを取り上げています。
2025年8月から、記事投稿サイトの「note」で新たな収益化プログラムが始まりました。
それが「無料記事を書いても収益対象となる」というものです。
「note」とは誰でも無料記事をネットに公開したり有料記事を販売したりできるサービスで、無料記事を日記代わりに使う人も多いです。
noteを使った副業も登場しており、それまで主流だったのはユーザーの役に立つような内容を記事にして販売する方法と、無料記事からSNSに誘導しアフィリエイトで広告収入を得る方法でした。
そこに、新しく「無料記事の投稿だけで稼げるプログラム」が生まれたわけです。
「AI学習対価還元プログラム」という名称で、自分が書いた記事がAIの学習対象になったらその報酬としてお金がもらえる、という仕組みになっています。
開始前に実証実験としてテスト運用を3回実施したところ1200人の一般の人が参加し、総額500万円以上も還元され、最大で40万円以上を手にした人もいたということです。
引用:
ここなのAI大学
【2025年最新】AI×無料noteで月40万こうやって稼ぐ
まだ開始して間もないため、競合やライバルも少ない今が初心者でも稼げるチャンスです。
ではnoteの無料記事で稼ぐためのポイントについて、動画に沿って確認していきましょう。
noteに無料記事を投稿して稼げるプログラムが誕生!そのためのコツを解説!
「AI学習対価還元プログラム」で稼ぐためのポイントは?
今回の「AI学習対価還元プログラム」では、noteのAIがまだ知らない情報を投稿された記事から学習し、その記事を投稿した人に謝礼として報酬が発生する、という仕組みになっています。
つまり、AIがまだ知らない情報を狙って記事にしていくことが必要となります。
AIが記事を評価するときのポイントも公表されており、「記事のPV数」「スキ数(いいねに相当するもの)」「文字数」「文章の構成や表現」「専門性」などの要素から、有用性を総合的に評価して判断するそうです。
記事のジャンルに制限はなく幅広いジャンルが対象となるため、自分の得意なことや趣味・特技など、これまでの人生で培ってきた内容を書くといいでしょう。
文章はChatGPTを使って書いても大丈夫ですが、ただ適当に書いた記事では稼げません。
「ここな」さんは、無料記事で稼ぐためのコツを以下の3つにまとめています。
引用:
ここなのAI大学
【2025年最新】AI×無料noteで月40万こうやって稼ぐ
順に確認していきましょう。
「AIが学習していない最新情報」とは、その情報が世に誕生した、出回り始めた段階で当然そのAIも学習していないような新しい情報を指します。
AIは最新情報をデータとして学習するのがかなり遅く、今までに存在しなかった新たな物事を記事にしてnoteに投稿すると報酬になりやすいそうです。
「人間らしい思考や考えを含んでいること」は、AIが持たない「人間らしい思考・感情」の部分がデータとして不足しているため、ある出来事に対し自分が実際にどう思ったのか、人間らしい考えを書くといいということです。
「あなたの経験・体験を書く」とは、リアルな体験がベースになっていたり一部の人しか知らないような情報はAIが学習していないことが多いそうです。
実際に経験や体験をすることで初めて知り得る情報はAIにとって貴重なデータとなり、学習対象となりやすいということです。
「ここな」さんいわく、これらの情報をを含んでいないからといって報酬対象にならないわけではないものの、「お金を支払ってまで知りたい情報かどうか」がとても大事になるため、その情報を記事の中に盛り込めるかが重要なポイントになるようです。
AIがまだ学習していない情報を狙い、人間らしい情報を記事に盛り込むことが重要!
ChatGPTを使って記事を書き投稿するときのポイントは?
今回noteに投稿するための記事は、テキスト記事でなければならず、画像や動画は対象外となります。
逆に言えば、テキスト記事ならChatGPTで作成したものを投稿することも可能になります。
ChatGPTで出力された記事は、そのままではAIが作ったとすぐわかるような固い印象の文章構成や言い回しになっているケースが多いです。
その状態ではAIによって既に学習済み記事だと判断されてしまう可能性がある他、閲覧数やスキの数も伸びないでしょう。
出力された文章をベースとして、自分の言葉に直す作業が必要になります。
そこにリアルな経験や感情、失敗シーンなど「AIが持っていない情報」を反映させていくことが重要です。
引用:
ここなのAI大学
【2025年最新】AI×無料noteで月40万こうやって稼ぐ
なお、今回の「AI学習対価還元プログラム」では有料記事もAIの学習対象になるため、本来なら有料でお金を支払わないと得られない情報をAIに学習される可能性があります。
記事を学習させるかの設定は記事ごとに対応可能なので、もし学習されたくない記事があればその設定をしておくといいでしょう。
また、「ここな」さんの方でChatGPTのプロンプトを作成しており、プロンプトを使えば初心者でも1時間あれば1記事書くことが可能になるということです。
公式LINEに登録することでそのプロンプトを使用できるようになるそうです。
ChatGPTが出力したままの文章では報酬対象にならない!そこに自分の感情や体験を入れる!
おわりに
今回は「ここなのAI大学」さんの動画から、「noteの無料記事だけで稼げる方法とは」についてまとめました。
今回のプログラムで稼ごうとしている人はまだまだ少なく、始めるならライバルが少ない今が大きなチャンスです。
もし今回のプログラムで稼ぐことができたら、その方法やノウハウをまとめて有料noteとして販売できるチャンスも生まれ、更なる収益につなげることもできます。
文章を書くのが苦手な方もChatGPTなどを活用すればできる内容なので、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。