副業に関連した動画やチャンネルは数多くありますが、その中でも特に有名なのが「両学長 リベラルアーツ大学」さんのチャンネルです。
副業だけではなくお金に関する情報を発信していますが、YouTubeの登録者数は300万人を超え、「お金の大学」という著書も大ヒットしています。
そんな「両学長 リベラルアーツ大学」さんが、「おすすめしない副業」について語った動画があります。
この記事の結論
- 時間の切り売り、ネットワークビジネスは効率が悪く失うものも多い
- 楽に稼げる仕事はない、ノウハウが身につく仕事が望ましい
- ストック型・フロー型の副業を使い分け仕組みづくりを進めるのが大事
本記事で伝えたいことは上記の内容となります。
今回は、「両学長 リベラルアーツ大学」さんの動画から、「学長がおすすめしない副業5選」について紹介します。
本文は動画を簡易的にまとめたものとなるので、動画とあわせてチェックしてみてください。
お気軽にご相談ください[PR]
- 副業を始めたいけど、どれが本物?
- 過去に失敗した…もう騙されたくない
- 自分に合った副業を見つけたい!
LINEでは友達感覚の軽い副業相談から実績のある稼げる可能性の高い情報の共有などネット副業に関するノウハウを配信中です♪

両学長による「おすすめできない副業」とは?①
「両学長 リベラルアーツ大学」さんは30代でIT会社を経営し、かつ投資で20年間稼ぎ続けています。
「自由な人をもっと増やす」という夢を叶えるため、YouTubeなど様々な媒体で情報を発信しています。
そんな「両学長」さんが、視聴者からの「これだけはやめておいたほうがいいという副業があれば知りたい」という質問に回答した動画が今回のものとなります。
やめておいたほうがいい副業は数多くあるそうですが、その中でも初心者が手を出しがちな仕事として5つ紹介していました。
順に取り上げていきます。
まず1つめは「時間の切り売りやアルバイト」です。
解説の中で、所得は大きく「給与所得・事業所得・不動産所得・配当所得」の4種類があり、副業を取り組む中で増やしていきたいものは「事業所得」だと話しています。
会社勤めで得られる収入は給与所得となりますが、時間単価があがりづらく税金も取られやすい性質があります。
その反面、副業で増やすべき事業所得は成功すれば稼ぎが大きく、節税メリットも大きくなります。
そして不動産所得・配当所得を目指すにはある程度の時間がかかり、また給与が低いと手を出せない性質があります。
給与所得は時間の切り売りになりがちで未来がなく、事業所得を増やさないと収入が増えにくいことから、副業で事業所得を伸ばしていくのが望ましいということです。
引用:
両学長 リベラルアーツ大学
【再放送】学長がおすすめしない副業5選【稼ぐ 実践編】:(アニメ動画)第388回
続いて2つめは「ネットワークビジネス(マルチ商法)」です。
ネットワークビジネスを副業で始める人も多いということですが、「稼ぐのには効率が悪い」「1つのコミュニティに依存してしまう」「友人関係を悪化させる可能性が高い」ことを勧められない理由に挙げています。
「両学長」さんの考えとして、老後を豊かに過ごすにはお金だけではなく友人関係も必要となり、ネットワークビジネスで友人関係を悪化させるべきではないといいます。
そして「ネットワークビジネスで成功できる人は、他のことでも成功できるはず」とも語っています。
稼ぐことに絞って考えても、ネットワークビジネスは取り組むべきではないということでした。
時間の切り売りになる仕事やネットワークビジネスは効率が悪く失うものも多い!
両学長による「おすすめできない副業」とは?②
「両学長」さんが語るおすすめできない副業、3つめは「副業での片手間投資」です。
ここでいう「片手間投資」の例として、「バイナリーオプション」「FX自動トレード」「ハイレバレッジ株式投資」「投機性の高い投資」などを挙げています。
これらの投資に共通する点としては「リスクとリターンの幅が大きく、ギャンブル性が高い要素を含む」ことにあります。
また他にも「片手間で行う不動産投資」も勧められないとし、その理由として「片手間でうまくいく世界ではなく、ほったらかしで稼げるようなものではない」からと語っています。
「副業としての投資」は目的と手段がバラバラになってしまうため、副業は副業、投資は投資として分けて考えるべきだということです。
引用:
両学長 リベラルアーツ大学
【再放送】学長がおすすめしない副業5選【稼ぐ 実践編】:(アニメ動画)第388回
続いて4つめは「楽ちんな副業」です。
よく「~するだけで稼げる、儲かる」といった副業を目にしますが、それらは情報商材といわれるもので、「両学長」さんにしてみれば「副業ではなくただの詐欺だ」と断言しています。
簡単に誰でも稼げる副業など存在しない、と考えるべきだといいます。
そしてSNSで目にする「リツイートすれば現金プレゼント」といったキャンペーンも全部詐欺だと断言し、注意を促しています。
最後となる5つめは「ノウハウも身につかず未来に単価も上がらない仕事」です。
具体的には「ポイントサイト(ポイ活)」「データ入力」「低単価のライター」「クラウドソーシングで激安な仕事」などを挙げていますが、これらの仕事自体がダメというわけではありません。
ただどの仕事も時間単価が上がりづらく、時間の切り売りと大差ない内容で、副業として収入の柱にはなりづらいといいます。
取り組むことでノウハウが身につき、時間単価も上がっていく仕事が望ましいということです。
楽に稼げる仕事はないと考えるべき!ノウハウが身につく仕事が望ましい!
両学長による「おすすめできる副業」とは?
では、「両学長」さんはどんな仕事であれば副業として望ましいと考えているのでしょうか?
動画では「人によって環境・能力・目的が変わるため最適解はない」と語っていました。
ただその中で世の中の仕事は「ストック型」と「フロー型」に分かれており、この2つの仕事のタイプを使い分けることが大事だと語っています。
引用:
両学長 リベラルアーツ大学
【再放送】学長がおすすめしない副業5選【稼ぐ 実践編】:(アニメ動画)第388回
ストック型とは継続して積み上がるタイプの仕事となり、一度仕組みを作りさえすればある程度自動的に回る性質の仕事になります。
具体的にはブログやオンラインサロンなどが該当します。
そしてフロー型はすぐ収益となるものの安定性がなく売り切りのタイプに近い仕事で、労働を止めてしまうと収益が止まってしまうものとなります。
具体的には飲食業や小売業、また会社員などもその性質があるといいます。
ストック型の副業が理想にはなりますが利益が出るまでには時間がかかるので、その間フロー型の仕事で稼ぐことが必要になることもあるでしょう。
そのような形で使い分け、努力して仕組みづくりを進めていくことが重要だということでした。
「ストック型」と「フロー型」の副業を使い分けて仕組みづくりを進めていくのが大事!
おわりに
今回は「両学長 リベラルアーツ大学」さんの動画から、「学長がおすすめしない副業5選」についてまとめました。
近年では副業を解禁する企業も増えてきている中で、怪しい副業などに勧誘しようとする人も増えると「両学長」さんは警告しています。
積み上げの努力がないのに簡単に稼げるような、都合のいい仕事はない、と肝に銘じ、どんな努力なら日々続けられるかを考えて副業選びをしてみるのがいいでしょう。