ガソリン価格上昇 副業コラム

18日で終了!19日よりガソリン価格が上昇するので今のうちに入れておこう!!

19日よりガソリン価格が上昇

本日18日ガソリン補助金が縮小されることでガソリンの値段が上がります。

これによって出来るだけ車を使わないようにしよう、今日中にガソリンを入れようなどの声が上がっています。

ガソリンは生活の足である車の燃料ということもあり価格が上がると家計に大きなダメージを受けます。

ガソリンの値段が上がり続けると今の収入では生活していけない、生活水準が下がってしまうという方も多いでしょう。

それを防ぐためにも政府がガソリン価格の調整を行っていますが果たして今後どうなるのか注目が集まっています。

物価上昇に歯止めが効かない?今後日本はどうなる?

現在日本は物価が上がり続けているのに対してサラリーマンの給料は上がっていないという状況が続いています。

そうなってしまうと消費は冷え込みどんどん生活は苦しくなります。

正直すでに生活が苦しいという方も多いのではないでしょうか。

これまで国がして来た政策というのはどれも状況を打開するものではなくむしろ消費税の引き上げなどで企業や一般人は苦しむばかりです。

将来日本の未来が明るいと感じるような出来事は殆どありませんし、AIの登場や各国の成長スピードを見ても日本の経済が回復する見込みが立っていないというのが現状ではないでしょうか。

実はそういった事もあってか日本では投資をする人の人口が増えています。

12月には旧NISA(NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)が利用可能になったということもあり長期投資が注目されていますがこれについても色んな意見があります。

新NISAのデメリットや不安な点について

新NISAについては非課税分があるのでどんどんやったほうが良いという意見も多く巷ではお勧めする人も沢山います。

また、YouTubeなどでも新NISAの魅力やメリットを伝えている人もいます。

確かに新NISAはメリットも多いですが当然デメリットもあります。

その危険性注目すべき点もあるので解説していきます。

新NISAのデメリットや危険について解説!

ここからは新NISAのデメリットや危険について解説していきます。

具体的には以下のようなデメリットや危険があります。

デメリットや危険
・1人につき1口座しか開設出来ない
・元本割れの可能性も
・損益通算や繰越控除が不可
・投資可能な商品が限定されている
・投資額については上限がある

このようなデメリットがあるので順に解説していきます。

1人につき1口座しか開設出来ない

NISAは1人1口座のみ開設が出来ます。

そのため複数の口座を持ってリスクを分散させるということが出来ません。

したがって取り扱い商品の豊富さ、手数料の安さといった詳しい内容を事前に調べてサービスの充実度合を比較しなくてはなりません。

総合的な判断が必要になってくるのでそちらを怠ると失敗します。

一応NISA口座を変更したい場合、年に1回度であれば金融機関を変更することが可能となっています。

なのでもし変更したいという場合は1年後に変更しましょう。

事前に調査したり、確認することが沢山ありますし比較するためにも勉強が必要になるため大変だと思います。

元本割れの可能性がある?!

投資において絶対ということはありません。

そのため元本割れをしてしまうということもリスクとして考えておく必要があります。

元本割れとは?

元本割れは投資金額が運用などによって下回ってしまう事を指します。
市場変動によって予測が外れると怒ってしまう現象で例としては企業業績の悪化、市場状況変動により株価が大きく下がってしまうと元本割れに繋がるので結果的に損をする可能性があります。

先ほども説明しましたが投資というのは必ず儲かるというものではありません。

その企業が成長したり、株価を上げていく事が出来ればそれに合わせて株価が上昇することで結果的に投資した時よりも価値が上がるので得をします。

ただし、それは上手く行った場合であり業績が悪化したり、不祥事を起こして株価が暴落してしまうと価値が下がってしまうためマイナス投資になってしまいます。

NISAであってもそれはおこる可能性があるのでリスクがあるということだけは把握しておきましょう。

損益通算や繰越控除が不可

NISAは損益通算や繰越控除が不可となります。

損益通算は利益と損失を相殺することを意味します。

そのため損失が出た際には利益から損失を差し引けるため、結果的に差額分の税金を減らすことが可能です。

例としては○○口座で100万の利確をしており、××口座で140万の損失が出たと仮定した場合、特定口座を使っていれば○○口座については約20万円の税金が徴収されているということになります。

この際、損益通算を行えば損失は利確している100万から損失分140万を引いた40万円が確定申告により支払った20万の税金が還付される事になります。

実はこの損失分40万については翌年以降最長3年間にわたって繰り越しすることが可能で控除に充てるという事も出来てしまいます。

これを繰越控除と言います。

少し長い説明になりましたが簡単に言うと「損益通算や繰越控除が出来ないので損益が出た場合、通常とは異なり損益分の税金が徴収されますよ」ということになります。

本来なら相殺によってかからないはずの税金がかかってしまうのであらかじめ了承の上行うようにしましょう。

投資可能な商品については限定されているので注意!

NISAではどんなものにでも投資が出来るというワケではありません。

例としては成長投資枠の場合なら「ETF」「REIT」「株式」「投資信託」といったものに投資が可能です。

ですが「高レバレッジタイプの投資信託」「毎月分配型」については対象外とされています。

NISA成長投資枠の対象商品については下記のページにてまとめられていますので詳細についてはそちらをご覧ください。
こちらをタップ⇒【NISA成長投資枠の対象商品確認サイト】

話を戻しますが、つみたて投資枠については投資可能な商品を金融庁が厳選しており、それらの投資信託に限定されています。

もちろん金融機関によっても取扱商品は違ってくるので確認しておきましょう。

銀行については株式の取り扱いを行っておらず、対面型の金融機関とネット証券に関しては投資信託の取り扱い本数なども異なってきます。

投資額については上限がある

NISAは成長投資枠が年240万円でつみたて投資枠に関しては年120万円しか投資することが出来ないので注意しましょう。

つみたて投資枠に関しては定期であり継続的に買付けていくスタイルをとるので好きなタイミングでの一括投資は出来ないということをあらかじめ把握しておく必要があります。

ですが毎月決目られたタイミングにて自動で投資信託を買い付けていくため手間というのはかからないです。

投資判断を自分がすることが無いというのは大きなメリットとも言えるでしょう。

毎月一定の金額で投資信託の買い付けを行う事で高ければ購入量が減少、低ければ購入量が増加するので投資について知識がないという方でも気軽に行う事が出来るでしょう。

上記のような購入方法をドル・コスト平均法と言います。

こちらは平均購入単価を平準化させることが可能なため、長期の資産形成をするには最適ではないかと思います。

このようにNISAもデメリットはあるのでそれを踏まえて利用するのが良いでしょう。

副業として投資をするのはメリットも多いが注意点もある

先ほどNISAについてはデメリットもあるという説明をしましたが当然メリットもあります。

実際に今は投資を副業感覚で行う事が出来るようなりました。

隙間時間で作業をしたり、儲かったタイミングで利確をすればそれが副収入にもなります。

そのためメリットもあります。

ですが人はデメリットの方が気になるのであえて先に紹介させて頂きました。

特に新NISAへの注目関心が高く新NISAをやった方が良いという意見も多いため良くわからないけど取り合ずやってみようという方も多いでしょう。

投資は上手くやればもうかる可能性を上げる事が出来ます。

したがって間違ったやり方をしてしまうと損をする可能性があります。

ここからは投資における損をしにくくするためのやり方について説明して行きます。

こちらはあくまでも損をしにくくするためのポイントなので絶対に損をしないとも限りません。

その点はあらかじめご了承ください。

投資で損をしないためのポイント1「短期的な売り買いをしない」

投資は売値と買値というものがあります。

読んで字のごとく売る時の値段と買う時の値段です。

例えば株価が下がってしまった際にそれ以上下がる前に損切という形で保有している株を売るとしましょう。

その際に売値と買値が変動します。

もともとの金額よりも上がったり下がったりするためそれを見ながら株を購入し利益を出しているのが株で稼いでいる投資家です。

もしもお金が必要になった際には保有株を売ることで現金を作ることが出来ます。

このようにして株主は収益を得ています。

株の売買についてはチャートというものを見て判断するのですがこのチャートが上がったり下がったりするタイミングを見極める事が出来れば当然利益が出るのですが基本的にはお勧めしません。

短期的な保有からの売買を目的としているのであれば話は別ですが株についてあまり知らない、投資については初心者という方が短期的に株を売り買いするとかえって損をする可能性があります。

なので保有する株は長期的に保有してもそれほど大黄な損失が出なさそうなものを選び持っておくのが良いでしょう。

新NISAであれば以下の2つが手堅いとされておりこれを毎年買い続けておけば大丈夫という方もいます。

手堅いとされている投資先

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

何処に投資しようか迷っているという方はひとまず上記の2つに投資しておくのもアリだと思います。

投資については長期的に寝かせた方が確実にお得なので買っておいて放置という戦法を取る方も多いです。

売り買いを頻繁にすると人間の判断ではミスが起きたり感情によって間違った方法を取ってしまう可能性もあるので当面使わなさそうなお金は投資に使った方がお得です。

投資で損をしないためのポイント2「良く調べてから動く」

当たり前のことではありますが投資は適当にやって成功するものではありません。

適当にやると確実に損をします。

例えばどんな銘柄を購入すれば良いの変わらないのでとりあえず銀行に相談してオススメを教えてもらおうとする人がいまだに居ますがそれは止めましょう。

手数料の高い銘柄や商品をお勧めされてしまい損をするのでネット証券の口座を開設し、ある程度知識を付けてから投資を始めましょう。

汗水流して働いた末に得たお金ですから大切にしていきたいですよね。

適当に投資するとそ͡そこにかけた時間や労力を捨てる事になるのでまずはお金に関する勉強や知識を付けてから始めるのが良いでしょう。

このサイトでもお金に関する知識やお得な情報を公開しているので興味がある方は是非過去記事もご覧ください。

お金に関する勉強というのは難しそう、大変そうという意見もありますが大抵の問題は慣れによって解決できるので積極的に勉強したり調べる癖をつけるのが良いでしょう。

またこのサイトのようにお金に関する情報を発信しているサイトを定期的に見ることで少しづつ知識がつくので暇な時間やスキマ時間を利用してそういったサイトを見る習慣をつけるのも良いでしょう。

ブックマークやお気に入り登録を行い次回の更新までお待ちください。

少し話がそれましたが上記の2つのポイントを気を付けるだけでも損をしにくいと思いますので参考にしてみてください。

難しいイメージがあると思いますが投資は副業としても優秀なので是非利用を検討してみてはいかがでしょうか。

収入を上げるには投資や副業が良い!気軽に挑戦できる副業は沢山ある

ガソリン価格の値上げによって生活が苦しくなることは目に見えています。

この状況が続けば生活の質や水準が下がってしまうという方は投資や副業をするのが良いでしょう。

単純な話ではありますが副業をすることで本業+本業以外の収入になるので総収入が増えます。

今の収入では生活が苦しいという方は節約という方法もありますが限界があります。

問題を根本から解決するためには投資や副業で総収入を増やすしかありません。

このサイトではお勧めの副業なども紹介しているので興味がある方は是非過去記事もご覧ください。

-ガソリン価格上昇, 副業コラム
-, , ,

© 2025 副業wiki Powered by AFFINGER5